シューツリーの必要性
まず、タイトルのシューツリー(シューキーパー)は必要か不要か?という点についてですが結論から言うと革靴には必要です。
その理由について説明する前にまず、そもそもシューツリーとは下の画像のとおり、靴の形に合わせた木の型です。(プラスチック製もあります。)
シューツリーは革靴に使用するのが一般的で、スニーカーに使用することは稀です。
なぜ革靴に使用してスニーカーには使用しないのか?という点はこれから説明するシューツリーの利点に関わってきます。
シューツリーの効果
・靴の型崩れの防止
・靴の湿気の除去
・防臭
・革のシワを伸ばす
以上の点が期待できます。
私がシューツリーを使用する一番の理由は最後に挙げた革のシワを伸ばすという点にあります。
革靴の使用後は歩行時にできたシワが寄った状態でトゥの部分が若干反った状態になります。
その状態のままで放置してしまうと、靴が型崩れしてしまうだけでなくシワが深く入り、しばらくするとそのシワの部分から革が割れてしまいます。
シューツリーでシワを伸ばして保管しておくことで、シワが深く刻まれにくくなるので革靴を長持ちさせることができます。
この理由こそが革靴にシューツリーが必要な最大の理由であり、スニーカーには一般的に使用しない理由でもあります。
また、木でできたシューツリーは除湿効果も期待できるので特に汗っかきな方には嬉しい効果です。
シューツリーに木でできた物が多いのもこの理由からです。(プラスチック製もありますが主に安価な商品に多い傾向です)
シューキーパーの種類
靴メーカーが純正品として直接シューツリーを販売しているケースが多くあります。
また、革靴のケア用品販売をしている会社からも販売されています。
個人的には多少高くても革靴を購入したメーカーから販売されているシューツリーを使うほうがベターかなと思っています。
革靴の形はメーカーはもちろん更には同じメーカーでもラスト毎に形が変わってきます。
その靴の形を保つためにもラスト(木型)にあったシューツリーを選んだほうがいいと考えるからです。
ガジアーノガーリングなど一部の高級靴メーカーはラスト毎に違ったシューツリーを用意しているメーカーもあります。
シューツリーには形だけでなく、使われている木の種類や機能性にも違いがあります。
上の画像はエドワードグリーン純正のシューツリーになります。
上の画像は他社のシューツリーになります。
上の画像を見比べてみるとわかると思いますが、他社製のシューツリーは木が赤っぽいのがわかると思います。
これはレッドシダーという素材の木でできており、特徴的な香りによる防臭効果が高いと評判のシューツリーです。
匂いが強いため好みが分かれるところですが、足の臭いが気になる方にはオススメの素材です。
また、上の画像のシューツリーにはつま先部分に裂け目があるのが分かると思います。
これは足の幅が調整できるようにバネが仕掛けてあり、様々なワイズに対応できるように考えられたシューツリーになります。
革靴を脱いだらすぐにシューツリーを入れるか?入れないか?
これは私が最初に迷った点です。
非常に細かいことですが。(笑
私は手や足にたくさん汗をかいてしまうんです。。
そのため一日革靴を履いた後の私の革靴は、足の汗でインソールの革が足の形に色が変わってしまいます。
そのくらい足汗をかいてしまうので、使用後すぐにシューツリーを入れてしまうと、いくら吸湿性のあるシューツリーとはいえ蒸れてカビの原因になるのも怖いので、一旦半日何も靴には入れない状態で風通しの良い玄関などに置いておいてからシューツリーを入れるようにしています。
シューツリー入れっぱなし?しばらくして外す?
一度シューツリーを入れたら次に履く時までシューツリーを入れっぱなしにしますか?それとも、一定期間が経ったら外しますか?
私は、入れっぱなし派です。
理由は、新しい革靴を買うたびにシューツリーも抱き合わせで購入しているので、1足に一つシューツリーがあるため一度入れたら次に履くまで特に外す理由もないからです。
海外メーカーの純正シューツリーとなると一つ何万単位の価格になるので、今後は一つのシューツリーを同じメーカーの2足くらいで使い回すのもありかなと個人的には思っております。
ここのところは好みや考え方の違いになると思いますが、みなさんはどうしてますか?
まとめ
シューツリーは様々なメリットがあり、デメリットといえば買うのにお金がかかるというくらいのものです。
お気に入りの革靴を永く履きたいという方は迷わずシューツリーを購入して使用することをオススメします。
購入の際にはシューツリーのメリットのどの点に重きを置くかで、メーカー純正シューツリーや他社製のシューツリーかを選んでみると良いと思います。