ナイキを創った男の物語
このブログをご覧になっている方の多くは靴が好きな方がほとんどだと思います。
革靴が好きな人、スニーカーが好きな人、靴全般が好きな人、そんな方に一度は読んでみてほしい本が今回ご紹介する東洋経済新報社より刊行されている
「SHOE DOG 靴にすべてを。」フィル・ナイト著
という本です。
著者のフィル・ナイトとはアメリカはオレゴン州出身のナイキの創業者です。
作中には三度の飯よりも靴が大好きな変人(?)ともとらわれかねないSHOE DOG(シュードッグ)な人々が登場します。
コンマ1秒を競う陸上の世界で少しでも速く走れる靴をメーカーに頼らず自身の手で改良を行っている陸上コーチや、カッコよくて丈夫なより良い靴を探し求めはるばる日本までやって来た著者のフィルナイトなど靴へ並々ならぬ情熱、こだわりを持った登場人物達が今や世界で知らぬ人はいないあのナイキを創ったのです。
そんな二人を軸にして進むサクセスストーリーはもちろん面白いのですが、実際読んでみて興味深かったのはナイキは日本との関わりが深いという所です。
ナイキの創業初期の頃はまだナイキという社名はなくブルーリボンという社名の靴輸入の会社でした。
フィルナイトが日本のオニツカ(現asics社)から米国での販売契約を結び同社のオニツカタイガーというスニーカーの輸入販売を始めたのがナイキの始まりです。
全米独占契約ではなかったためオニツカタイガーを同じように輸入販売しているライバルとの紆余曲折を経ながらも米国で着実に販売を伸ばしたフィルナイトですが、ある時を境にオニツカと仲違いすることになり同社の製品を輸入販売することができなくなってしまいます。
そこでフィルナイトは存続のために自社オリジナルのスニーカーの販売を始めます。
その際に社名を変え、現在のナイキとなるのです。
それからのナイキは皆さんもよく知っているように快進撃が始まり世界でも指折りのメーカーになるのですが、こちらの本の大部分はナイキが立ち上がるまでの話について多く語られています。
自社オリジナル製品を立ち上げるにも大変多くの資金が必要になりますが、その資金捻出に大きく貢献したのが日本の商社である日商岩井(現双日)であったりナイキの大きな節目節目に日本の会社や日本人が関わってくる所が日本人として面白く読むことができました。
また、高度経済成長期の追いつけ追い越せでイケイケな日本の勢いもフィルナイトと日本人とのやりとりなどから間接的に読み取れる部分があったりと、バブルが弾けた頃に生まれたゆとり世代の私には新鮮に感じました。
まとめ
こちらの本は特別スニーカーやナイキが好きという訳でもない私でも大変興味深くあっという間に読むことができました。
今では、ナイキファンではありませんがナイキの社名の由来やナイキ創業期の日本との関わりなど蘊蓄が語れるくらいです。(笑
もしあの時オニツカとの関係が悪化しなければナイキは誕生しなかったのかな、など運命の悪戯のような物も感じますし、オニツカタイガーを輸入販売していた頃はずいぶん長い間、自転車操業でギリギリの経営をしていた事も窺い知ることができます。
そして何より、本を手に取って見開きの一言
『君は天職に出会っているか。』
に心を鷲掴みにされました。
先行きの暗い話ばかりの日本だからこそ、フィルナイトやその周りの多くのシュードッグな人々のように情熱を持って取り組める仕事(天職)に巡り会いたい、そのチャンスが巡った時に思い切って行動に移せるようになりたいと強く思った本でした。
靴に興味ある方、いや靴に興味ない人にもオススメできる本です。
一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
読んで後悔させない良本だと思います。