仮想通貨のイメージ
僕が仮想通貨を始めたのは2017年11月末でした。ちょうどビットコインが100万円を突破して連日ニュースで取り上げられるようになった頃で、始めるのがだいぶ遅かったかなぁと思いながら損を覚悟でbitFlyerで取引を始めました。
今でこそビットコインに留まらず、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCC)、リップル(XRP)、エイダ(ADA)、ライトコイン(LTC)や巷では草コインなんて呼ばれているトロン(TRX)、XPにまで手を出していますが、それまでの仮想通貨に対してのイメージはなんとなく胡散臭くて危ないもの、と思っていました。
では、なぜ仮想通貨投資を始めたかと言うとみるみる価値が上がっているからでした。勢いとはすごいもので、僕が買ってから年末年始にかけてあっという間にビットコインの価格が1ビットコイン230万円をつけました。その頃には、僕は海外の取引所を開設して国内では取引することのできない、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨のこと)に手をだして当初の投資額の2倍以上の含み益を出すことができました。
しかし、あくまで含み益は円に交換するまでは利益になりません。2018年4月現在ビットコインをはじめとする仮想通貨市場全体が冷え込んでおり1ビットコインあたり70万円台をうろうろしており、僕の仮想通貨も含み損状態になってしまいました。
それでも手放さない訳
年明け以降、コインチェックのNEM流出問題を皮切りに中国国内の仮想通貨取引所を含めた取引の全面禁止や韓国の規制、Twitter、Facebook、Googleの仮想通貨の広告禁止など、日本でもすっかり仮想通貨の熱気は冷めきってしまいました。
それでも僕は一切仮想通貨資産を手放すつもりはありません。それはブロックチェーンの可能性に期待しているからです。
ブロックチェーンとはビットコインなど多くの仮想通貨に利用されている技術で、分散型台帳技術とも呼ばれています。例えばビットコインではマイナーと呼ばれる人たちが昼夜を問わず世界中でパソコンを稼働させ膨大な計算を行いビットコインの取引を成立させています。膨大な計算から算出された値をハッシュ値とナンスといい一番最初にできた人がブロックを作ることができます。ブロックにはハッシュ値が含まれており、10分に一回ずつのサイクルで前のブロックのハッシュ値と関連したブロックを形成して鎖のように繋げていきます。この作業をプルーフオブワーク(POW)といいビットコインの取引記録が正しいことを証明する仮想通貨の心臓部とも言える基幹技術なのです。
ちなみに一番最初にハッシュ値を元に求められたナンス値を導いたものにはビットコインが付与されます。この一連のことをマイニング(採掘)といい、それを報酬にしている人たちのことをマイナー(採掘者)と呼んでいます。
このブロックチェーンの信頼性が揺らがない限りは、取引所からいくらビットコインや仮想通貨がハッキングされようと近い将来高い確率で仮想通貨は価値を上げると考えています。もし僕が仮想通貨から手を引く時がくるとしたら、ブロックチェーン技術に欠陥が発見され取引記録が改ざんされる事態になった時でしょう。
仮想通貨をはじめようと考えている人へ
僕はブロックチェーン技術によって非常に高い確率で仮想通貨は価値を上げると思っています。もし、今仮想通貨に興味を持ってこのブログを読んでいるのであれば、最初は捨ててもいいくらいのお金の範囲で実際にビットコインを買ってみれば良いと思います。(もちろん投資は自己責任ですよ)
円からビットコインにするには国内の取引所を開設する必要があります。現在はコインチェックの件もあり、金融庁による国内取引所の規制も厳しくなっているので金融庁から登録されているbitFlyerをオススメします。
bitFlyerは不正な日本円出金に伴う損害補填もあるので、必要最低限の二段階認証などのセキュリティ設定をしていればある程度ハッキングに対しての保険にもなるので国内の取引所で一番安心して利用できる業者ではないかと思います。
最近はそっくりに似せた詐欺サイト(フィッシングサイト)も多いので、下のバナーからアクセスして開設するのをオススメします。