仮想通貨取引所一覧

この記事で紹介している仮想通貨取引所は全て僕自身が口座開設して利用している取引所になります。取引所開設の参考にして下さい。

国内の仮想通貨取引所一覧

・bitFlyer(ビットフライヤー )

言わずとしれた国内大手の仮想通貨取引所です。僕もビットコインを購入する際はbitFlyerを利用しています。

口座開設は下記バナーからどうぞ
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

・Zaif(ザイフ)

全ての取り扱い仮想通貨に板を利用した取引所が設定されているので、国内でアルトコインを購入するならザイフがお勧めです。また、ビットコインやイーサリアムを積み立てで購入することもできます。

口座開設は下記バナーからどうぞ

僕が国内の仮想通貨取引所で利用するのは上記の2社のみです。理由は国内取引所では円をビットコインに交換した後すぐにアルトコインを購入するために海外取引所に送金するからです。

海外の仮想通貨取引所一覧

・Bittrex(ビットレックス)

こちらはアメリカに本社を置く大手仮想通貨取引所です。無数のアルトコインの取り扱いがあるのが特徴で日本の取引所とは桁違いの取り扱い量です。僕はビットコイン以外のコインのほとんどをこちらの取引所から購入しております。

口座開設は下記からどうぞ

https://bittrex.com

・Binance(バイナンス)

中国発祥の世界最大手の仮想通貨取引所です。世界1位の仮想通貨取引高を誇り、最近までは台湾に本社がありましたが、規制に伴いマルタ島に移したようです。

ビットレックスと同様にアルトコインの取り扱いが大変多いのですが、バイナンスの特徴としてハードフォークの対応に積極的という点があります。僕はハードフォークする話のある通貨はバイナンスに移すようにしております。

口座開設は下記からどうぞ

https://www.binance.com

・CoinExchange(コインエクスチェンジ)

こちらはアルトコインの中でも特に取引高の少ないマイナーなコインであるいわゆる草コインをメインに扱っている取引所です。気になる草コインは大抵こちらの取引所で扱っているので、草コイン購入時はこちらを利用することが多いです。

口座開設は下記からどうぞ

https://www.coinexchange.io

・HitBTC(ヒットビーティーシー)

イギリスに本社を置く取引所です。こちらの取引所の特徴はICO後に上場する銘柄が多数ある点です。例えば、最近ICOが行われたNOAHコインはこちらの取引所にICO後、上場されました。ICOに興味がある方はHitBTCに口座開設しておくことをおすすめします。

口座開設は下記からどうぞ

https://hitbtc.com

 

最後に

この記事では僕が開設した取引所をURLと共にご紹介しました。仮想通貨取引所にアクセスする際に気をつけていただきたいのは、本物の仮想通貨取引所と見紛うほどそっくりに装った詐欺サイト(フィッシングサイト)が多くあることです。詐欺サイトと知らずにID・パスワードを入力してしまうと取引所に置いていた仮想通貨が根こそぎ搾取されてしまいますので、ご注意ください。

必ず抑えておきたい点としては

・最初に口座開設する際は取引所名で検索するのではなく信頼のできるサイト等のリンクからアクセスすること。(上記の僕のリンクからでも良いですし、実際に仮想通貨取引を行っている知人がいるのであればその方にリンクを貼って貰うのが一番安心でしょう)

・口座開設した時に必ずブックマークをすること。

・口座開設後すぐに二段階認証を必ず設定しましょう。

・取引所にアクセスする際は必ずブックマークからアクセスすること。(絶対にgoogle等で検索してアクセスしてはいけません

・しばらくホールドする予定の仮想通貨はハードウェアウォレットか、ウェブウォレットに移して保管する。(取引所に預けっぱなしにしない

上記は最低限のセキュリティ対策です。僕自身、それらを厳守しており今の所、仮想通貨を不正に盗られたことはありません。

あと、できればPCにはウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトにはアクセスしないことをお勧めします。上記のことを徹底していてもPC自体にウイルスが潜んでいた場合、防ぎきれない可能性がありますので。。

正直なところ、仮想通貨の価値がなくなって損をするより、仮想通貨が不正アクセス等により不正送金されて全喪失するほうが遥かに可能性の高い事象だと考えています。

人によっては仮想通貨取引以外には一切使用しない専用PCを用意している方もいるくらい仮想通貨のセキュリティはナイーブな問題なんです。

ですので、仮想通貨の保管方法については念には念を入れてしっかりとセキュリティ対策を施しておきましょう。



返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。