ICOとは(イニシャルコインオファリング)

ICOの威力





ICOとは、企業が新規仮想通貨(トークンともいう)を作り取引所に上場する前に購入者を募りビットコインやイーサリアムなどと交換する仕組みのことを言います。

今までも、株式の世界でIPO(新規公開株)というものが存在しますが、数十万円以上ないと購入できなかったり、抽選であったり、となかなかハードルが高く思うように投資できない所がありました。

しかし、仮想通貨の台頭により登場したICOは数千円、数万円から購入できるものがほとんどで、よっぽどの人気ICOでもない限りはICO期間中ほぼ入手することが可能となっております。

企業にとっても今まで資金調達するにはIPOにより上場するか、上場企業であれば株式分割(株の発行を増やす)等がありましたが、前者はそもそも上場すること自体に大きなハードルがあり簡単に上場できるわけではありません。また、後者は市場に流通する株を増やせばその企業の株式は希薄化を招くことになり、既存の株主に株価下落という形で損害を与えてしまうことになるので安易に行うことができません。

それに対し、ICOは株式のような厳しく厳密な審査基準がなく、ブロックチェーンに対する技術があれば仮想通貨を発行し、投資家(購入者)から資金を調達することができます。

また、過去にはADA(エイダ)やNOAH(ノアコイン)といったコインがICOを経て取引所に上場しましたが、上場後間もなく数倍から数十倍に価値を増すことに成功しています。

このようにICOは企業、投資家(購入者)共にメリットのある夢の仕組みであるように思えます。



おいしい話ばかりではない

では、ICOなら何にでも手を出せば利益を出せるか、と言ったら”NO”です。上記のようなICO後すぐに数倍、数十倍の利益を出せるのはほんの一握りのコインだけです。多くのICOはお金を集めるだけ集めてそのままトンズラしてしまったり、コインは発行されても取引所に上場されず、他のコインやお金に交換(売買)できないといったことが多くあります。

いわゆるICO詐欺に世界中で被害者が出ているのが現状です。どうすれば被害に合わずにICOで利益が出せるか?それはホワイトペーパーによく目を通して、そのコインの目的や技術的な内容を自分で精査することにつきると思います。

ホワイトペーパーにはそのICOについての目的や狙い、コイン発行の経緯や技術者や関係者の情報が記載されています。中にはめちゃくちゃな事が書いてあり明らかに杜撰なホワイトペーパーも実際にあります。

あとはGoogleなどを使ってそのICOの評判などの情報収集を行うなどすれば、かなり詐欺の被害に合う確立は減らせます。

ICOの動向

うまく情報収集していけば大きなリターンが狙えるICOですが、昨年末より日本を含めた世界各国でICOの規制が始まりつつあります。

中国は一足早く昨年の9月にICOを全面禁止しています。昨年末より韓国でもICOの全面規制を敷いています。

日本では今月中(4月)にも金融庁よりICO規制に関して何らかの発表があるのではないかと、噂されています。

やはり何かしらの規制がないと騙してお金を毟り取ろうとする人達のやりたい放題になってしまいますから、今後の仮想通貨の発展のためにも一定の規制は必要だと僕も思います。

しかし、ICOで大きなリターンを得るチャンスは今後確実に減ってしまうでしょう。ネットではICOを日本で購入できるのは今年が最後かも!?という話も聞きますので、何にせよ今後のICOの動向に目が離せませんね。



返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。