ホーウィン社とは
アメリカのシカゴにあるタンナー(革を鞣す会社)で、特にシェルコードバンとクロムエクセルで有名です。
創業は1905年と長い歴史のあるタンナーでアメリカを代表するタンナーになります。
ホーウィン社(Horween社)の革を使っている事で有名なのはアメリカのドレスシューズメーカーのALDEN(オールデン)が特に有名で、シェルコードバンを使用した革靴を製造しており、希少なシェルコードバンを優先して融通してもらっているそうです。
そして、今回この記事で紹介するクロムエクセルという革はアメリカのブーツメーカーで有名なWHITE’S(ホワイツ)社が使用していることで有名です。
その他には同じくアメリカのブーツメーカーのWolverine(ウルヴァリン)社の1000マイルブーツで使用されております。
尚、シェルコードバンについては前の記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
クロムエクセルとは
先述したようにホーウィン社は100年以上の歴史があるタンナーです。
そのホーウィン社の歴史そのものといっても良いほど歴史ある製法で鞣された牛革がクロムエクセルと呼ばれている革です。
クロムエクセルを鞣す際に使われる方法が、植物由来の鞣し材を使った”タンニン鞣し”と化合物で鞣される”クロム鞣し”を合わせた”コンビ鞣し”という方法で鞣されます。
特徴的なのは、鞣す工程で植物、魚、動物、蜜蝋の四種類の脂を組み合わせてたっぷりとオイルを含ませているのがクロムエクセルの特徴になります。
ですので、クロムエクセルは非常に油分が多く銀面(革の表面)から白い油分が浮くこともあるほどです。
そんなクロムエクセルですが、人気の訳はオイルがたっぷり含まれているので最初から非常に革が柔らかいという点と、染料が奥まで染み込んでいない製法のためいわゆる茶芯が楽しめる事です。
特に後者の茶芯は日本にファンが多くかくゆう私も茶芯に憧れてホワイツのクロムエクセルのブーツを購入しました。
※茶芯とは表面にしか染料が入っておらず使用と時間の経過とともに染料が落ち、元の色の茶色が浮き出てくる革のことを言います。
WHITE’Sのブーツ紹介
ホワイツ社のクロムエクセルを使用して作られた私のブーツがこちらになります。
ホワイツ社のバウンティハンターという名前がつけられたこのブーツは先述のとおり革の断面が茶色くなっている茶芯であるのが分かると思います。
そのため、使用に伴って擦れたりすることで表面の黒色が落ち、中の茶色が浮き出てくることになります。
今時の革は染料が良くなっており、革の芯まで染料が浸透するようになっています。
そのため現在販売されている革で茶芯を楽しむにはクロムエクセルはうってつけの革だと言えます。
また、私が実際に使用していてクロムエクセルの良かった点はオイルが多く含まれているためか銀面に独特の風合いがあり革が柔らかいことです。
定期的にマスタングオイル等で手入れをしてあげれば綺麗に輝いてくれますが、購入して一年ほどはオイルは一切入れませんでした。
クロムエクセルはオイルがたくさん含まれていて、冬場などは銀面に白いオイルが浮くほどなので、購入したショップから一年はオイルを入れない方が良いよとアドバイスを受けたからです。
クロムエクセルの柔らかさは夏場は常に柔らかく、冬場は下駄箱から出した当初はやや硬いかなと思うのですが、履いてるうちに革が温まり、それに伴い革が夏場と同じように柔らかくなるのが如実に体感できます。
クロムエクセルを使っている多くの人が言うようにこの点は他の革とは一味違う非常にユニークな特徴だと思います。
ただ、一点注意したいのはクロムエクセルは銀面が弱いことです。
例えば私の実体験で、本屋で立ち読みをしている時にトゥを軽く本棚にぶつけてしまい、トゥを削ってしまいました。
今は削れた部分に黒い靴クリームを塗ることで目立たなくはなっていますが、他の革に比べ銀面が弱いかなと感じます。
しかし、その点を除けば独特な風合いや茶芯を楽しめる良質な革であることは間違いありません。
タンナーで革製品を選ぶというのは少々マニアックなアプローチかもしれませんが、ホーウィン社のクロムエクセルとシェルコードバンは唯一無二の個性があるので革好きの方は要チェックです。
余談ですが、私の購入したホワイツには上の画像のようにインナーにUSAの印字がされていました。
調べるとクロムエクセルの革は銀面の裏に”HORWEEN-USA”と白く印字がされており、それがたまたま見える位置にきたようです。
革も靴もアメリカ製ですから地味に嬉しかったです。