国産革靴のお店ブロセントでパターンオーダー【BROSENT】

柔軟に対応ができるパターンオーダーの魅力

店頭で購入した革靴で、デザインは気に入っているんだけど靴擦れする、踵が抜ける、甲の高さが合わないなどで悩んでいませんか?

私は幅広な足でやや外反母趾ぎみなため今までにデザインが気に入って購入した革靴も痛くて履けず泣く泣く手放した経験があります。

(しかも革靴はリセールバリューがすこぶる悪く、一度履いてしまうと二束三文の買い取りとなってしまう傾向にあります。経験談)

そこで最近私の中でマイブームになっているのが革靴のパターンオーダーです。

以前私が購入したジョーワークスさんの革靴もパターンオーダーでした。

ジョーワークス購入の記事はこちら

何と言ってもパターンオーダーの良いところは革靴のプロに自分の足に合ったサイズ調整(フィッテイング)を見てもらえる点です。

私の少ない経験での話になりますが、パターンオーダーを行っているお店の店員さんは革靴作りの経験のある職人上がりの方だったり製靴に造詣が深い方が多く、フィッティングに関しても信頼がおけると私は思っています。

フィッティングの際に革靴を履くとよく痛む所(私であれば親指の付け根の出っ張りとか)を伝えると、状態に合わせてラストに革を盛って木型調整をしてもらえたりします。

加えてパターンオーダーなら自分の理想のデザインにすることも可能です。

お店により革靴のパターンが予め決まっており、そのラインナップの中から好きな組み合わせで注文することができます。

例えば、トゥはスクエアでアッパーは内羽根のストレートチップで、サイドエラスティックにするなどなど…

またデザインだけでなく、アッパーに使用する革の部材やアウトソール、ライニングなど細かい所までこだわった理想の一足を注文することができるんです!

しかも、革靴が足に合わなくて泣く泣く手放す心配も既成の革靴に比べればグッと抑えることができます。

という理由から私はパターンオーダーで革靴を購入する機会が多くなってきました。

ブロセントさんで注文

前置きが長くなりましたが、かねてより気になっていたブロセントさん(BROSENT)でパターンオーダーした革靴が手元に届きましたのでみなさんに自慢ご紹介したいと思います。笑

私がオーダーしたのは上の画像の通り、クォーターブローグの内羽根スクエアトゥの革靴です。

今回私は東京都中目黒にあるブロセントさんの店舗で、オーダーを取ってもらいました。

そしてセントラル製靴さんによる製靴ということで作りがしっかりとしており間違いのない長く履けるグッドイヤー製法の革靴です。

土踏まずもかなり絞られており全体的に細身な印象でとてもカッコいいです。

ブロセントさんの特徴の一つでもあるヒール部分の段々になっている意匠(写真右奥)も気に入っています。

クォーターブローグはいい塩梅で靴に華が出て、派手すぎないので会社にも履いて行けますしgoodですね!

アッパーの革はフランスのタンナーで世界的にも有名なデュプイ社のボックスカーフです。

噂通り銀面はキメが細かく輝いており、柔らかくてコシがありいかにも上質な印象を受けます。

所有している別の革靴ワインハイマー社のボックスカーフと甲乙つけがたい革質でどちらも一級品であるのは間違いないでしょう。

(私が注文した時はセール中でたまたまデュプイ社のカーフが注文可能だったようです。デュプイ社のカーフを検討中の方は事前に要確認です。)

アウトソールは憧れのJRソールことレンデンバッハにしました。

レンデンバッハはドイツのメーカーで、オーク(樫の木)を使用したタンニン鞣しによるレザーソールが特徴で丈夫でいてかつ履きこむと足裏に吸い付くような履き心地で定評があります。

オークによるものなのかレンデンバッハのソールは良い感じの茶色で高級感があり一回は試してみたいと思っていました。

(まぁ、アウトソールなので歩けばすぐに色が落ちてしまう訳なのですが…笑)

無論ヒドゥンチャネル一択です。

見えない所にもこだわりたいんです!

ちなみに、ブロセントさんの革靴はフィドルバックが標準仕様です。

機能的な効果がある訳ではないと思いますがフラットな印象になりがちなアウトソールに立体感が出て良いアクセントになっており個人的にも気に入っています。

それにフィドルバックはビスポークでも採用されることのある仕様ですからそれも嬉しいですよね。

ヒールの化粧釘はなしにしました。

何でも人間は歩くときに踵から先に地面につけるため革靴で滑ってしまう原因の多くはヒールにあるそうです。

そのためヒールに釘など滑りやすい素材は避けたほうが滑りにくくなるとのことでした。

ヒールは下にいくにつれ細くなっていくキューバンヒールにしました。

言われないと気付かないくらいさりげない点かもしれませんが後ろから見たときに靴がよりスマートに見えてカッコいいと思います。

インソールはこんな感じ。

吸湿性の良いナチュラルな風合いのヌメ革です。

ブロセントさんのロゴとともにセントラル製靴さんの名前も入っています。

シューツリーもブロセントさんで購入しました。

シューツリーは革靴が型崩れしないためにも必須だと思いますし、その革靴のラストにある程度合ったシューツリーを各革靴メーカーさんで用意されていると思うので私はいつも革靴と併せてシューツリーも購入しています。

革靴が手元にきてから数日は格好良いし、何か勿体ない気がして家に飾って撫でまわしていました。

しかし、靴は履いてなんぼですからこれからガシガシ履いていこうと思います。

ブロセントさんのパターンオーダーは内容によりますが6万円台から注文が可能です。(※2020年5月現在)

中価格帯の既成靴を検討中の方は是非パターンオーダーも視野に入れることをお勧めします。

履き心地など使用感については後日またブログでご紹介したいと思ってます。

自分の足に合う革靴をお探しの方に参考になれば幸いです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。